【一歳児のテレビの見過ぎは大丈夫?】やめさせることを諦めた私の心境の変化

other

みなさん、子どものテレビの見過ぎって気になりますよね。見過ぎが気になるというより、見過ぎによるその後の影響が気になるんですよね。

我が家の息子もテレビ大好きっ子です。

テレビの見せすぎは良くないと言われているので、何とかやめさせようとするものの、なかなか上手くいかず。

テレビをやめさせたかった私ですが、最近は見せても良いや!と思えるようになりました。今では一日4時間くらいテレビを見ています。

この記事で、テレビをたくさん見せてしまっていて罪悪感を感じているママ・パパの心の負担が少しでも軽くなれば幸いです。

テレビをよく見るようになった経緯

私自身はテレビに興味がなく、私1人であれば一日中消しっぱなしなのですが、子どもと二人きりの生活が始まり、何が音が欲しくなり、テレビをつけるようになりました。

0歳の頃はYouTubeで子ども向けの音楽を流したり教育番組をつけていましたが、そこまで執着はありませんでした。

しかし、一歳になり好きなもの・興味のあるものが出てきて、私が喜んで欲しいがために息子の興味のあるものを題材としたYouTubeチャンネルをつけたところ、彼に大ヒット!

そこからはYouTubeを見ることが当たり前の生活になってしまいました。

今では一日4時間くらいテレビを見ています。

見せても良いと思えるようになった心境の変化

下の子の相手をしている時は頼らざるを得ない

下の子が生まれたことで私が息子の相手をできない時間が増えました。

下の子を構いだすとテレビを見たがるように。

テレビを見ることが、環境の変化の息子なりの対処方法なんだろうなと思います。

家庭内の雰囲気が良くなり、メリットが大きい

これが最大の理由です。

テレビを見せちゃダメ!と深刻になっていた時は、何度説得しても言うことを聞かない息子にイライラしていました。

息子にテレビを見せておいて、自分時間を優先する夫にもイライラ…。

苛立ちすぎて私が物に八つ当たりしてしまうことも。笑

テレビ対策はしっかりしているけど母親のメンタルが不安定で夫婦仲が悪い家庭環境で育つくらいなら、

テレビは見るが母親がニコニコ笑っていてパパとママが仲良しの家庭環境で育つ方が子どもにとって良いと思うようになりました。

現在までの発達への影響

たぶん心配されるのはこの項目だと思います。

言語は?

母子手帳のチェック項目どおり(一歳半で10単語以上、2歳手前で二語文)に、言葉が出ています。

集中力は?

保育園では問題なく共同生活できています。

地域の支援センターへ連れて行っても、好きなおもちゃを集中して遊んでいます。

ただ、自分の興味ないものは長続きしません。笑

視力は?

測定していないので現在の視力は分かりませんが、両親共に悪いので、将来悪くなるだろうとは思います。

まとめ

保健師さんにも相談しましたが、テレビを見せることに対して、ある程度は仕方ないと割り切ることが大切です。

その中でどうしても自分が守ってほしいことは、言い聞かせるようにするのが良いとのこと。

テレビにも育児のお手伝いをしてもらって、気楽に子育てしていきましょう!

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました